Yoneda 【米田】レベル6
About 71,600
The Japanese surnames etymology dictionary.
大阪府、奈良県、兵庫県。続いて北海道、東京都、富山県、石川県、熊本県、神奈川県、青森県。奈良県ではコメダも含む分布。マイタ、メタは稀少。青森県、岩手県でマイタが存在。
①地形。米と田から。石川県珠洲市正院町岡田では同地で江戸時代に草高が一番多かった家が称したとの伝あり。奈良県五條市三在町では草分けで江戸時代に農業に従事していたと伝える。富山県高岡市醍醐、富山県射水市土代、鳥取県東伯郡北栄町妻波では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。熊本県熊本市中央区本丸が藩庁の熊本藩士に江戸時代にあった。同藩士はコメダ。鹿児島県垂水市海潟に江戸時代にあった門割制度の米田門から。門による明治新姓。
※広島県広島市中区基町が藩庁の広島藩士に江戸時代にあった。同藩士は滋賀県の米田からと伝える。時代、位置不詳。
②兵庫県高砂市米田町米田発祥。南北朝時代に「米堕」の表記で記録のある地名。同地に分布あり。
③青森県十和田市米田発祥。江戸時代に記録のある地名。地名、姓はマイタ。岩手県盛岡市内丸が藩庁の盛岡藩士に江戸時代にあった。
④岩手県九戸郡野田村玉川の小字の米田から発祥。同地付近に分布あり。地名、姓はマイタ。
⑤地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である米に「田」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県大島郡伊仙町目手久、鹿児島県大島郡徳之島町亀津に分布あり。同地に米姓あり。米参照。鹿児島県大島郡徳之島町では明治新姓時の時点で称していたとの伝あり。
⑥合略。米原の略。石川県白山市の鶴来では米原氏の「米」を使用した明治新姓と伝える。米原参照。
⑦コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。合略。潘が含む「米」、「田」を使用。大阪府大阪市阿倍野区で1975年12月15日に帰化の記録あり。本姓は潘。潘参照。
⑧台湾系。合略。コリア(朝鮮・韓国)系と同源。東京都新宿区で1964年7月18日に帰化の記録あり。無国籍で出生地は台湾。本姓は潘。