Yoneshima 【米島】レベル5
About 2,000
The Japanese surnames etymology dictionary.
富山県、大阪府、茨城県。コメシマは稀少。
①富山県高岡市米島発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はヨネジマ。
②木島の異形。大阪府東大阪市では和歌山県岩出市根来にある新義真言宗の根来寺にいた武士が同寺の1585年(天正13年)の焼き討ち後に木島姓を隠すため似た字の米島姓に改姓したと伝える。木島参照。
③地形。米と島状の土地から。岩手県盛岡市玉山宇峠では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。鹿児島県伊佐市大口曽木に江戸時代にあった門割制度の米島門から。門による明治新姓。
④地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である米に「島」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県大島郡徳之島町亀津に分布あり。同地に米姓あり。米参照。
2022年 2月 1日 更新
Komeshima 【米島】レベル5
About 2,000
The Japanese surnames etymology dictionary.
Fukuoka-ken , Oosaka-fu , Toukyou-to . Terrain . Iwate - ken Kunohe - gun Tell Noda - mura in the Tamagawa that it was under the river that flows through the same place. It was in the Edo period in Araki town of Fukuoka-ken Kurume-shi . It was in the Edo period in Kumamoto-ken Kumamoto-shi . I tell him that he came from Shiga-ken Oumihachiman-shi Makubuchi-machi in the Sengoku period. Kagoshima-ken Kirishima-shi From Fukuyama Fukuyama from Shimokawa gate of the gate division system which was in the Edo period.
※ Miyazaki-ken Miyakonojou-shi Shimokawa is distributed in the east.
※ Aomori-ken San'nohe-gun San'nohe-machi It is distributed in Shimokawagawara (Shimokawara).
2018年 6月 13日 更新