Matsuo 【松尾】レベル6
About 183,900
The Japanese surnames etymology dictionary.
福岡県、長崎県、佐賀県。続いて大阪府、兵庫県、東京都、神奈川県、愛知県、北海道、熊本県。
①地形。松と尾根から。兵庫県淡路市岩屋では明治新姓時に戸長が命名したと伝える。長崎県対馬市に戦国時代にあった。江戸時代にあった門割制度の松尾門から。門の位置の例。創鹿児島県薩摩郡さつま町平川、鹿児島県日置市東市来町湯田、鹿児島県日置市伊集院町土橋、宮崎県小林市真方。門による明治新姓。善隣。福岡県北九州市八幡西区楠橋西に分布あり。
※山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士に江戸時代にあった。同藩士は滋賀県の松尾からと伝える。滋賀県蒲生郡日野町松尾は戦国時代、滋賀県甲賀市水口町松尾、滋賀県長浜市高月町松尾は江戸時代に記録のある地名。
②山梨県甲斐市中下条(旧:松尾)発祥。戦国時代に記録のある地名。
③長野県飯田市松尾城付近(旧:松尾)から発祥。戦国時代に記録のある地名。
④佐賀県小城市小城町松尾発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑤岩手県八幡平市松尾発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑦鹿児島県いちき串木野市羽島の小字の松尾から発祥。同地に江戸時代に門割制度の松尾屋敷があった。屋敷による明治新姓。
⑨徳島県美馬郡つるぎ町貞光家賀道上の小字の西松尾から発祥。同地付近では地名による明治新姓と伝える。
⑩京都府京都市右京区梅ケ畑寺尾の松尾峠から発祥。京都府京都市右京区京北細野町では鎌倉時代末期に戦乱を避けるため光厳天皇を背負って峠を越え賜ったと伝える。
⑪合略。赤松の略。兵庫県神戸市西区神出町紫合では赤松姓を擬装するため「赤松の末」との意味で「松」を残して改姓したと伝える。推定では室町時代。赤松参照。
⑫コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。佐賀県小城市(旧:小城郡三日月村)で1956年7月27日に帰化の記録あり。本姓は林。帰化の初出。林参照。
⑬李氏朝鮮系。地形。松と尾根から。鹿児島県薩摩川内市田海町では1598年(慶長3年)に鹿児島県西部(旧:薩摩国)に居住したと伝える。推定では1597年(慶長2年)から1598年(慶長3年)の慶長の役により来住。