Matsui 【松井】レベル6
About 188,700
The Japanese surnames etymology dictionary.
大阪府、愛知県、東京都。続いて兵庫県、静岡県、神奈川県、北海道、京都府、群馬県、埼玉県。
①地形。松と水を汲む場所から。大阪府南河内郡太子町春日、三重県志摩市大王町波切に分布あり。兵庫県豊岡市出石町内町が藩庁の出石藩士に江戸時代にあった。岐阜県飛騨市河合町角川では岐阜県高山市城山が藩庁の高山藩で安土桃山時代・江戸時代に藩主だった金森長近から苗字帯刀の許可を得て高井姓から改姓したと伝える。高井参照。奈良県五條市岡町では草分けと伝える。善隣。群馬県桐生市宮本町、三重県伊賀市久米町に分布あり。
※島根県西部(旧:石見国)では岡山県西部(旧:備中国)の松井からと伝える。時代、位置不詳。
※宮城県仙台市青葉区川内が藩庁の仙台藩士に江戸時代にあった。同藩士は滋賀県甲賀市付近(旧:甲賀郡)の松井からと伝える。時代、位置不詳。
※長野県小諸市松井は鎌倉時代に記録のある地名。同地に分布あり。
②百済系。京都府京田辺市の松井から発祥。奈良時代に記録のある地名。761年(天平宝字5年)に松井連の氏姓を賜った事例があった。静岡県藤枝市下之郷の小字の松井は経由地。地名は松井氏の居住によると伝える。
③合略。松井田の略。群馬県吾妻郡高山村尻高では安土桃山時代に松井田氏が帰農して改姓したと伝える。松井田参照。
④コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。奈良県天理市で1955年4月26日に帰化の記録あり。本姓の記載なし。帰化の初出。